我が家の水耕器をご紹介 ③熱交換器篇

前回の続き

 

 

 

井戸水で熱交換器を作ってみた

 

夏場になると、水耕栽培水温は40度を軽く超えていく。いくら発泡スチロールやアルミホイルで遮光したところで、あんまり変わらない。

 

水温が上がると、水中の溶存酸素量が低下してしまう。

 

このままでは高温で作物に深刻な被害がでたり、酸素量の低下で栽培に影響がでるので、熱交換器をDIYしていく。

 

熱交換器を作るにあたり、冷却材の候補をいくつか考えた

  • 井戸水(電気代ぐらい)
  • エアコンのドレン(水量が絶対的に足りない)
  • 地中熱で熱交換(重機で掘削するという大事に)
  • 雨水配水管や升の中で熱交換(保熱量が少なすぎる?豪雨の時にパンクしそう)

 

井戸水を採用!

熱交換器用に用意した材料は、熱交換用のステンレス製フレキパイプ13Φと、フレキ用ナット

 

 

 

こいつをグルグル巻きにして、水槽の中に沈める。

 

 

f:id:masa273:20180716071525j:plain

 

 

右に見えるのが、制御回路とバルブ。水温の上昇でバルブを自動開閉してくれる。いくら井戸水と言え、井戸ポンプの電気代がかかるのでデマンド制御。

 

井戸水の蛇口も、チョロチョロ程度で十分。連日39度の猛暑の中でも、バルブの開放間隔は10分間に一度ぐらいで、開放時間は2分も無い。

 

スクラップから拾ってきたバルブがAC24Vタイプだったので、同じく220-110-24のトランスを拾ってきて、回路を作成。

 

 

f:id:masa273:20180716071549j:plain

 

 

新しく購入したのは、サーモスタットだけ。

 

 

 

本来はヒーター用なので、温度が上昇するときはB接点。リレーをかませてA接点を取り出す必要がある。

 

あ、リレーや回路収納BOXは、一般的なご家庭にあるもので十分なので!

 

 

 

 ステンレス以外の金属は要注意

  

植物の種類にもよるが、去年スイカを育てたら、液肥が突然青色に染まった。

 

よくよく調べてみると、サーモスタットの銅管が溶けだしてきた。

 

 

f:id:masa273:20180716071715j:plain

 

去年は、サーモスタッドもスクラップ品を再利用していた。

 

 

f:id:masa273:20180716072028j:plain

 

 

銅管が酸化して青銅が浮き出て、表面もザラザラ。

 

このまま使用していると、内部のアンモニアだか、アルコールが液肥に混入する恐れもある。

 

 

イカは見事に結実したのだが、青い液肥で育った食べ物を食べる気にならず、泣く泣く破棄することに。

 

液肥アルカリ性になったり、酸性になったりするので、水耕栽培で使う機材はプラスチックかステンレスにしましょう!