我が家の水耕器をご紹介 ②基本の循環式

前回の続き

 

 

 

 

水耕栽培でも楽をしたい

 

水耕栽培の利点と言えば、

  • 草むしりをしなくてもよい
  • 栽培に適した栄養状態にできる
  • 狭い場所で栽培ができる
  • 虫、ケモノに作物を荒らされにくい

 

欠点と言えば、

  • 水が枯渇すると直ぐに枯れてしまう
  • 酸素不足で育成が悪かったり、病気になりやすい
  • 夏場、水温が上昇して作物にダメージが及ぶ

 

そこで、循環式の水耕栽培にチャレンジ!

 

循環式の利点は、

  • タンクにある程度貯水しておけるので、数日間水の管理をしなくてもよい
  • 高低差をうまく工夫すれば、酸素の供給を行える
  • タンク内で熱交換器などを設置すれば、夏場でも水温を一定にできる

欠点は

  • 構築のコストがかかる
  • 電気代が発生する

 

 

 

循環システムの要、水中ポンプの選定

 

観賞用水槽などで定評のあるカミハタ Rio+1100を調べてみる。

 

 

 

揚程差2m。手で届く範囲の栽培システムにするのでこれくらい欲しい。

 

 

気になる電気代だが、カタログ値には23.5Wとある。

 

23.5W×24(時間)×30(日)÷1000(k)≒17kWh

 

電気代を1kWh当たり高めに28円と仮定すると

 

17kWh×28円= 476円 (毎月)

 

よし!趣味の範囲内で運用できる!

 

 

水耕栽培は水との闘い

  

まずは、二段式にして効果を実証してみる。

 

f:id:masa273:20180713201440j:plain

 

室外機の高さを利用して、水耕器を設置。

 

水の流れはこんな感じ。

 

さっそく問題発生

 

発泡スチロールBOXの横から排水できるように、穴をあけホースを接続してコーキングしたのだが、水が漏れてきた。

 

よくよく調べてみると、安いシリコーン系コーキング材は止水能力が殆どない! 変成シリコン系コーキングか、できるなら2液エポキシ系接着剤を使いたい。

 

 

想定内の対策も十全に

 

縦型水耕器は、外部で水位を調整できるようにした。

 

f:id:masa273:20180713171245j:plain

 

 

秋ぐらいになると、ミニトマトの根がパンパンになり、液肥が上から溢れてくる。

 

対策として、ホースの三又を使い、縦型水耕器の水位を調整でき、酸素量の調整にもなる。

 

 

f:id:masa273:20180716070754j:plain

 

 

水量も調整できるように一工夫。 

 

 

次回は、熱い夏場対策、熱交換器篇